松柏社

松柏社

図書出版の松柏社

ようこそゲストさん

認知的アプローチによる外国語教育

(編著)竹内 理  

解説

学際性を特徴とする外国語教育研究への独自のアプローチを模索した研究書。脳科学、認知科学、心理言語学、応用言語学、音声学、教育工学などの分野の実証的研究の成果を、筆者らの研究成果と併せまとめた。外国語教育の科学的研究に従事する研究者必読の書。

目次

はじめに
1 言語脳と言語獲得 三根 浩
2 「聞く」こと 吉田 晴世・竹内 理
3 「見る」こと 竹内 理
4 「読む」こと 吉田 信介・吉田 晴世・三根 浩
5 認知理論にそった外国語教育のために 三根 浩・竹内 理
引用文献一覧
索引
編著者紹介

メディアほか関連情報
著者紹介
  • 竹内 理

    関西大学外国語学部教授。神戸市外国語大学卒業、神戸市外国語大学大学院外国語学研究科 (英語学)修了。モントレー大学大学院(Monterey Institute of International Studies) 修了(英語教育学)。 専門は応用言語学、外国語教育学。著書に『より良い外国語学習法を求めて──外国語学習成功者の研究』(松柏社)、『「達人」の英語学習法──データが語る効果的な外国語習得法とは』(草思社)、共編著書に『外国語教育研究ハンドブック──研究手法のより良い理解のために』(松柏社)など多数。訳書にテランス・ディックス『とびきり陽気なヨーロッパ史』(尾崎寔監修、ちくま文庫)、ゾルタン・ドルニェイ『外国語教育学のための質問紙調査入門──作成・実施・データ処理』(共訳、松柏社)など。

関連書籍
  • 英語のメンタルレキシコン/語彙の獲得・処理・学習

  • より良い外国語学習法を求めて/外国語学習成功者の研究

  • 外国語教育学のための質問紙調査入門

  • CALL授業の展開 その可能性を拡げるために

  • 外国語教育研究ハンドブック【増補版】/研究手法のより良い理解のために

  • 外国語運用能力はいかに熟達化するか/言語情報処理の自動化プロセスを探る