フォークナーと日本文学
(編)諏訪部浩一 日本ウィリアム・フォークナー協会

判型 | 四六判上製 |
ページ | 448 |
価格 | 4,800円(税別) |
ISBN | 978-4-7754-0262-7 |
略号 | |
発売日 | 2019年10月20日 |
Tags
オンライン書店で購入する
- 解説
「南北戦争後の優れた文学の復興と同様のことが、ここ数年のうちに日本でも起こるだろう、すなわち、諸君の廃墟と絶望の中から、世界がその言葉を聞きたいと望むような日本人作家が現れ、日本限りの真実ではなく普遍の真実を語るようになるだろう」──1955年のフォークナーの予言の意味が今ここに顕在化する。
- 目次
序章 回顧と展望(諏訪部浩一)
第I部
「歴史離れ」の方途──フォークナーと森鷗外(新田啓子)
小説と「フィロソフィー」──フォークナーと徳田秋声(小林久美子)
家・父・伝説──フォークナーと島崎藤村(後藤和彦)
主観共有の誘惑──フォークナーと谷崎潤一郎・今村夏子(阿部公彦)第II部
アメリカ南部と日本のジレンマ──フォークナーと横溝正史(大地真介)
近代と育ての〈母〉──フォークナーと太宰治(竹内理矢)
歴史の構想と体現──フォークナーと武田泰淳(笹田直人)
軍隊の描き方──フォークナーと大西巨人(金澤 哲)第III部
自然とジェンダー、性と死──フォークナーと三島由紀夫(クリストファー・リーガー著/重迫和美訳)
森の谷間のヨクナパトーファ──フォークナーと大江健三郎(藤平育子)
雨宿りの名残り──フォークナーと倉橋由美子(花岡 秀)
「切手ほどの土地」──フォークナーと中上健次(田中敬子)
水の匂い、キャディの行方──フォークナーと津島佑子(千石英世)第IV部
思い出せ、と男は言う──フォークナーと青山真治(中野学而)
サーガという形式──フォークナーと阿部和重(諏訪部浩一)補遺「故郷の土地」と外なる世界──ウィリアム・フォークナーと日本作家たち(大橋健三郎著/平石貴樹訳)
- 掲載情報
■『週刊読書人』2020年1月17日に書評が掲載されました
- 著者紹介
- 関連書籍